病気・具合が悪いとき

熱中症に気をつけてください

2021年6月14日

沖縄では、もうすぐ梅雨(雨の季節)が明けます。季節が、本格的な「夏」になります。
日本では、日中の最高気温が摂氏25度を超えると「夏日(なつび」」、30度を超えると「真夏日(まなつび)」、35度を超えると「猛暑日(もうしょび)」と言います。
そして、1日の最低気温が25度を下回らない夜のことを「熱帯夜」と言います。
夏の沖縄では、周りが海に囲まれているおかげで、最高気温が35度を超える猛暑日には、滅多になりませんが、最低気温が25度を超える熱帯夜は、これからしばらく続きます。
日中の最高気温が31度、最低気温が28度というような「朝も夜も暑い日」が続きます。
COVID-19の感染対策として、みなさんも仕事中や外出しているときは、マスクを着用していると思いますが、マスクをすると、のどの渇きを感じにくいことが報告されています。熱中症対策として、水分補給(水を飲む)は、大変重要なのですが、マスクをしていることにより、汗をかいても、のどの渇きを感じにくくなるそうです。
外で仕事をしている人はもちろん、室内で仕事や勉強をしている人も、水分補給を積極的に行ってください。
日本では毎年、夏になると、熱中症で救急搬送される人がいます。熱中症で命を落とすひともいます。昨年に続き、今年の夏もCOVID-19の感染対策と熱中症の予防を両方行わなくてはいけません。体の不調を感じたら、決して無理をせず、水分と休憩をとるようにしてください。
COVID-19感染拡大防止期の医療通訳支援特別対応

医療通訳支援の特別対応

2020年6月1日

  1. 在住外国人に対する医療通訳支援
    在住外国人個人が希望する医療通訳支援に関して、財団で養成している医療通訳者を派遣する他、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、派遣が難しい場合、Zoom(ウェブ会議システム)を活用し、遠隔による通訳に対応します。
  2. 医療機関に対する通訳・翻訳支援
    「1」同様、希望する医療機関に対しても在住外国人が受診する際の多言語通訳支援を行い、また医療機関が使用する各種書類の多言語翻訳を支援します。
PAGE TOP