1. よくある質問

よくある質問

法律・生活相談

日本人の夫と喧嘩ばかりしています。離婚をした方がいいのかなと悩んでいます。どうしたらいいでしょうか。アドバイスをください。

まず、あなたは一番望んでいることは何ですか?
あなたは離婚したいですか?自分がどうしたいのかを先に決めましょう。

日本人が運転する車と交通事故を起こしました。一緒に謝りに行ってもらえませんか?

一緒に謝りに行くことはできません。OIHFでは個人間のトラブルに同行してサポートする業務は行っていません。

OIHFに弁護士はいますか?すぐに相談することはできますか?

OIHFに弁護士は所属しておらず、すぐに手配することもできません。

誰が利用できますか?

在留資格を問わず県内に住むまたは住む予定のある外国人のほか、外国人の相談を仲介する日本人の方もご利用いただけます。

どのような内容について相談できますか?

日常生活を送る上での困りごとや悩みについて相談を随時受け付けます。また必要に応じて法律などの専門的な観点からのアドバイスを受けることができます(法律相談については、事前の生活相談が前提となります)

外国人の生活相談に関する仕事に携わっていて、通訳が必要です。対応していただけますか?

通訳の派遣のみの依頼はお断りしています。相談者本人が私どもにお問い合わせするよう、ご案内下さい。

医療通訳支援

「医療通訳者養成講座」を受講したいのですが、言語レベルはどのくらい必要ですか?

ビジネスレベルの語学力を持っていることが望ましいです。目安として、英語に関してはTOEIC 800点程度/英検準1級程度、中国語に関してはHSK5級程度、韓国語に関してはハングル能力テスト2級程度、スペイン語に関しては西検3級程度です。

通訳の派遣をお願いしたのですが、手続きはどうすればよいですか?

 「医療通訳支援」のページに実施要領や各種様式が掲載されておりますので、詳細については実施要領をご確認下さい。

至急、医療通訳者の派遣をお願いしたいのですが、対応していただけますでしょうか。

 「緊急」と「重篤」を伴う依頼については、対応をお断りしております

災害時外国人支援

大規模な災害が起こると、自分や家族のことで手一杯になり、「災害時外国人支援サポーター」として協力要請があってもすぐに応えられないと思うのですが?

災害支援は短期間で終わるとは限りません。ですから、ご自身やご家族の安全が確保されて、余裕ができてからの協力で構いません。発災から支援要請に至る具体的な流れについては、講座の中でご説明します。

外国語が話せないのですが、講座受講やサポーター登録はできますか?

はい、できます。もちろん、外国語のスキルがあることに越したことはありませんが、語学力がなくても「やさしい日本語」で外国人に寄り添うなどできる支援はたくさんあります。

English and Cross-culture Seminar

午前中の英語のセッションだけに参加したいのですが?

英語力の向上だけでなく、日本語での理解力、発言力の向上も目指していますので、午前と午後を通して参加できる方が対象です。

どんなことをするのですか?

午前中は外国人インストラクターと英語のみを使ってフリーカンバセーションやテーマを設けてディスカッションをするほか、OISTツアーやイングリッシュランチョンを行います。午後は与えられたテーマについてグループごとに日本語で討論し、意見をまとめて発表します。

セミナーに参加できるのはどのような人ですか?

英語や日本語によるコミュニケーション能力の向上に関心をもつ高校生から大学生が対象です。

日本語教室

教室の内容はどういうものですか?

例えば、役所から届く書類が読めるようになるなど、日本で生活をする上で、必要となる日本語を学びます。